
今回は横浜に本拠を構えるバニラビーンズをご紹介したいと思います。バニラビーンズのスイーツはとてもおいしいだけでなく、お取り寄せもできちゃうんです!
バニラビーンズとは
バニラビーンズは2000年からインターネットでチョコレートの販売を始め、店舗を構えたのは2014年です。
みなとみらい線馬車道駅からほど近くの場所に「みなとみらい本店」があります。
みなとみらい本店の他に、川崎店、鎌倉店、バニラビーンズ ザ ロースタリー、バニラビーンズベイサイドの5店舗があり、ポップアップストアとして東京駅八重洲北口に「バニラビーンズ ザ ロースタリー TOKYO」があります。
本店の様子をご紹介
みなとみらい本店は最寄りの馬車道駅からでなくJR桜木町駅からでも歩いて10分ほどで到着します。
天気がいい日は桜木町駅から歩いて行くと気持ちいいかもしれませんね。
ちなみに桜木町駅からだと、このような感じです。
みなとみらいを横目に見ながら歩いて行く感じになります。
入り口からとてもオシャレです
馬車道の駅を通り過ぎて少し行くと店舗に到着です。
かわいらしい屋台のようなのが目印です。
お店に中は半分が販売スペースで、半分がイートインになっています。
販売スペースでは、30種類もの板チョコ(タブレット)やショーコラ(クッキーにチョコレートをサンドしたもの)をはじめ、多くのチョコレートのお菓子が販売されています。
メニューはもちろんチョコばかり!
イートインのスペースには2人のテーブルが7つ、大きなテーブルが真ん中に一つあります。
メニューはこちらです。皮のメニューはすでに味が出ていてすごくいい感じです。(現在とは異なるものもあります。)
10食限定のパルフェ。
通常のメニューにはフォンダンショコラ、フローズン、チョコレートドリンクなどが並んでいます。
まずはバニラビーンズパルフェです!
限定10食というバニラビーンズパルフェとバニラビーンズフォンダンショコラを注文しました。
こちらがパルフェです。
正面からみると、アイスが2玉、その上にチョコ、そして、そびえるようにオブジェのようなチョコレートが刺さっています。
裏側からみると・・・
ホイップとチョコのムースが見えます。
ホイップやチョコレートなどがはその日によって、使用するカカオが異なるようです。
説明によると、以下のようになっています。
濃厚なチョコレートアイスやガトーショコラ、カカオの果肉であるパルプのムース、カカオニブを使用したチョコレートの魅力がぎゅっと詰まったチョコレートパルフェです。
ホイップはリンゴのホイップです。
そして、パルフェの下にはチョコの原料となるチップのようなものが敷かれています。
横から見るとこんな感じです。
そして、お好みで使うチョコレートソースがついてきます。
チョコレートのアイスがとにかく濃厚でおいしいです。
ホイップがあっさり目なので、チョコのアイスのよく合います。
そして、下に敷いてあるチョコの原料のチップですが、カリカリと食感がよくて、飽きずに最後まで食べることができますね。
もちろん、ソースもアイスとよく合います。
オススメの食べ方は?
オススメの食べ方としては、まずはあっさりのホイップを少し食べましょう。チョコレートを先に食べると微妙なホイップのおいしさがわからなくなるかもしれないので。
そのあとに、チョコレートアイス、そして全体を食べていくという感じですかね。
チョコレートソースは味に好みがあると思うので、最初から全部かけない方がいいです。
とにかく最初はそのままで食べてみてください!
フォンダンショコラは驚くおいしさ!
注文する前に、店員さんに一番人気のメニューを聞いたのですが、圧倒的にフォンダンショコラのようでした。
とてもかわいく盛り付けられています。
フォンダンショコラの上にはアイスが乗っていて、まわりにはラズベリーなどが散りばめられています。
中はこのような感じです。
濃厚なチョコレートがとろ〜っと出てきます。
このチョコレートがとんでもなく美味しいんです。
え、こんなにおいしいの?と本当に驚いてしまいました。
一番人気なのがよくわかりますね。パルフェも美味しいのですが、こちらは別格な感じがしました!
個人的には、「アイスもラズベリーもいらないから、フォンダンショコラの部分をもっと増やしてくれー!」と言いたくなりました・・・
ショーコラとタブレットはおみやげにも手頃
おいしく食べたあとはおみやげです。
店内には板チョコのタブレットと、クッキーにチョコを挟んだようなショーコラが多く並んでいます。
タブレットは30種類以上
写真の上段にならんでいるのがタブレットです。


このようにずらりと並んでいます。
チョコレートは店内で作っているオリジナルのものです。
カカオの種類や配合のブレンドなどによる味を楽しめる「ORIGIN」と抹茶やキャラメルなどを織り交ぜた「FLAVOR」の2種類に分かれていて、それぞれ多くの種類が揃っています。
1つ600円〜800円で販売しています。
ちなみに、バレンタイン時期にはバレンタイン用の商品も出ていました。
ショーコラは5種類
タブレットの下に並んでいるのがショーコラです。



一つ一つ箱に入っているので、人に手渡すのにはちょうどいいと思います。
味は以下の5種類です。
- マイルドカカオ
- リッチミルク
- カフェプレミアム
- プラリネノワゼット
- ラムレーズン
その他に、パリトロというプチショコラケーキもあって、こちらも人気のようです。
ショーコラとタブレット(みなとみらいブレンド)を購入しました!
こちらはショーコラのマイルドカカオです。
かなりしっかりと包装されています。



一見、値段が高そうと思ってしまうのですが、1個350円です。
想像よりもリーズナブルじゃないですか?
もちろん、味もおいしいですよ。
チョコレートの味がしっかりとしながらも、マイルドですごく食べやすいですね。
ちなみに、ショーコラやその他のバニラビーンズのお菓子は楽天、アマゾン、ヤフーショッピングでも取り扱っているので、気になる人はチェックしてください。
こちらはタブレットのみなとみらいブレンドです。
中身は板チョコなのですが、食べてみると、カカオが濃厚で本当にしっかりとした味です。
最近はカカオを効かせたチョコレートがコンビニでも売っていますが、風味や味わいは一段上のように感じました。
チョコレートを語れるほど、詳しくないので、今後はいろいろと食べてみたいと思いました。
なお、タブレットは通販はやっていないようです。
クリスマス時期には限定のケーキも販売している
チョコレートの専門店だけあって、ケーキも秀逸です。
店頭販売とオンライン販売があり、どちらもすごくおいしそう。
2020年は以下のようなケーキが販売されていました。
オンラインでは写真のようなケーキが3種類ほど販売されていました。
そして、店頭では2種類が販売されていました。


濃厚な本格チョコレートケーキ!
実際に店頭で購入してみましたので、少しご紹介します。
こちらがチョコレートのケーキ「Chrismas caral」(5400円税込)です。
直径が11.5cmで小ぶりではありますが、カカオの魅力を最大限に表現したという濃厚なチョコレートケーキで、自家製のチョコレートを9層にして作られています。
カットすると断面はこのようになっています。
下の方がサクサクとした食感で、上層にかけてとろけるような食感になっていきます。
すべての層がそれぞれの特徴を持っていて、どれもしっかりとした味と風味があり、とても濃厚です。
大きさ以上のボリューム感があります。
ケーキの上に乗っているは、ドライオレンジ、八角、シナモン、イチジクで、ドライオレンジやシナモンは紅茶などに入れて楽しみました。
まとめ
横浜の代表的なお店ともいえるバニラビーンズですが、おいしさは本物です。
甘いものが好きな人、チョコレートが好きな人、必ず立ち寄ってみてください。
だんぜんオススメです!
お店の情報
お店 | バニラビーンズ みなとみらい本店 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市中区海岸通5-25-2 シャレール海岸通 1F |
電話番号 | 045-319-4861 |
予約 | 不可 |
営業時間 | 11:00〜19:00 |
定休日 | 水曜日 |
HP | チョコレートデザイン公式サイト |
コメント