
横浜・みなとみらい周辺では毎年あちこちでイルミネーションが点灯します。今回は、横浜駅からみなとみらいへの夜の散歩コースとして、「ヨコハマミライト」を中心に歩いてみたので、ご紹介したいと思います!
横浜・みなとみらい周辺では複数のイルミネーションが催されている
みなとみらいや馬車道の周辺はもともと夜の照明が少なく、街全体の雰囲気が重視されています。
特に冬の時期には複数のイルミネーションが見られて、とても良い雰囲気の場所が多くあります。寒いですが、歩いていてとても楽しめます。
中でも広範囲にイルミネーションを施している「ヨコハマミライト」は、青くとてもキレイです。

ヨコハマミライトのエリアは、横浜駅東口からみなとみらいにかけてで、連続的にイルミネーションを見ることができます。寒い中ですが楽しく散策できます。
横浜駅東口周辺
まずは、横浜駅東口のそごう横浜店の脇からスタートです。ここはこの時期だけでなく1年中このような綺麗な電飾が見られます。

そごう横浜店とスカイビルの間には「星降るテラス」として、ビルの間に立体的に星のような電飾が施されています。

そして、星降るテラスのすぐ横から日産グローバル本社へは、はまみらいウォークという歩道があり、青の電飾で飾られています。

日産グローバル本社〜すずかけ通り歩道橋
日産グローバル本社を抜けると、みなとみらい歩道橋を歩くのですが、この場所は歩道部分に光が照らされています。

歩道橋を右側に降りて、右手に資生堂S-parkがあります。

資生堂を見つつ、反対の左側へ曲がると、こちらも綺麗に電飾が施されています。

この場所を上から見ると道なりに青く綺麗に飾られているのがわかります。

この道を抜けると、すずかけ通り歩道橋に差し掛かるのですが、この歩道橋も足元を青いライトが照らしています。

この歩道橋は階段にもデザインが施されています。

グランモール公園・マークイズ・横浜美術館
そして、ここからグランモール公園に入ります。青い電飾が長く繋がっていてとてもキレイです。

さらに歩いて行くと横浜美術館とマークイズが見えてきます。
横浜美術館もこのとおりライトアップされています。

反対側のマークイズもこのとおりです。

マークイズの中には大きなクリスマスツリーもあって、こちらも見どころです。

ツリーの中に入れるようになっていて、入ると光と音楽が流れて楽しいですね。

ランドマークプラザ・ドッグヤードガーデン
ここから、ランドマーク方面へ抜ける道も青く綺麗に電飾が施されています。

この道を抜けると右側がランドマークプラザなのですが、プラザの脇にドッグヤードガーデンという、旧造船所を使ったイベントスペースがあります。ここもキレイに電飾が施されています。

そして、ドッグヤードガーデンの脇にある、さくら通りもキレイなイルミネーションになっています。ここは車道なので明るい電飾です。

さくら通りを渡ると日本丸があり、ここもライトアップされています。

ランドマークプラザの中には大きなクリスマスツリーがあります。

土日と12/23から12/25の17:30、18:30には降雪イベントといって、ツリーに雪が降ってくるイベントをやっていて、とてもキレイなツリーを見ることができます。
クイーンズスクエア
横浜美術館方面からランドマークとは逆の左側へ行くと、クイーンズスクエアがあります。
クイーンズスクエア周辺でも電飾がキレイです。

クイーンズスクエアの周囲の電飾。

そして中には大きなクリスマスツリーもあります。今年のクイーンズスクエアのクリスマスツリーは「希望を奏でるクリスマスツリー」ということで、1日6回、約8分のショータイムがあります。(16:00/17:00/18:00/19:00/20:00/21:00)

まとめ
ヨコハマミライトの主な部分と周辺のクリスマスツリーを見て歩いてきました。
冬の時期はいろいろな場所が青で染まります。
この他にもイルミネーションがキレイな場所がありますので、行ってきたらまた記事にしたいと思います。
皆さんもぜひ横浜のイルミネーションを見てはいかがでしょうか。
ヨコハマミライトについて
| 期間 | 2019年11月14日(木)〜2020年2月16日(日) | 
|---|---|
| 点灯時間 | 16時〜23時 | 
| 場所 | 横浜東口〜みなとみらいグランモール公園〜さくら通り | 
| HP | ヨコハマミライト公式HP | 

 
  
  
  
  


コメント