横浜駅・桜木町・関内・伊勢佐木町周辺のラーメン屋さんランキング!
ラーメン屋さんは日本全国どこにでもあるわけですが、こと横浜は家系ラーメンの発祥地ということもあってか、レベルの高いお店が多くあります。
自分が横浜に住んでいるので、おいしいと言われるラーメン屋さんには、あちこち行きました。
今回は、私のよく行く横浜駅、桜木町、関内、伊勢佐木町の周辺のお店で、ラーメンのランキングを作成しました。
あくまでも私の個人的なランキングということでご了承ください・・。(なお、掲載しているお店は一部のお店ですので、他にも美味しいお店はたくさんあります。)
横浜でラーメンを食べたいと考えている方はぜひ参考にしてください!
ランキングの方法
個人的なランキングなのですが、一応、基準としたのは以下の項目です。
1. スープ(出汁)
個人的には塩気が強いものや、ガツンとくる個性が強いものより、出汁のような優しいスープが好みです。
ですので、あまり濃くなくて塩気もわりと控えめのものを高評価としています。
2. 麺
麺は細くても、太くても、いいのですが、味わえるものが好きです。
小麦をしっかりと感じられるものや、食感がしっかりとあるものを高評価としました。
3. 具材
主にチャーシューと味玉ですが、ラーメンによってはそれ以外の具材が定番だったりしますので、単純においしいかどうかを考慮しました。
4. 全体のバランス
スープ、麺、具材がどれもおいしくて、バランスが取れていると感じたものを高評価としました。
5. 店内
店内のキレイさや店員さんの対応、入りやすさなどを考慮しました。
- 横浜駅・桜木町・関内・伊勢佐木町周辺のラーメン屋さんランキング!
- ランキングの方法
- 第1位 丿貫(へちかん)
- 第2位 鶏喰(とりっく)
- 第3位 ShiNaChiKu亭
- 第4位 吉村家
- 第5位 くり山
- 第6位 らーめん中々
- 第7位 地球の中華そば
- 第8位 寿々喜家
- 第9位 SHIN
- 第10位 時雨
- 第11位 らぁめん夢
- 第12位 ラーメン星印
- 第13位 麺s慶
- 第14位 ラーメン二郎
- 第15位 下前商店
- 第16位 末廣家
- 第17位 たつ屋
- 第18位 大来
- 第19位 麺処 山一
- 第20位 維新商店
- 第21位 玉泉亭
- 第22位 光家
- 第23位 本丸亭
- 第24位 みずき
- 第25位 AFURI
- 第26位 鶏源
- 第27位 龍味
- 第28位 浜虎
- 第29位 イツワ製麺所食堂
- 第30位 勝鬨家
- 第31位 麺や勝治
- 第32位 つけめんTETSU
- 第33位 麺匠濱星
- 第34位 来々軒
- 第35位 せんだい
- まとめ
第1位 丿貫(へちかん)
丿貫は関内から近い福富町に本店があります。
私が最初におじゃましたのは、現在の福富町ではなく、土日のみスナックを間借りして営業していた頃ですので、もう何年も前になります。
その頃から、個性的な煮干スープのラーメンを出していて、営業日には混雑していました。
煮干し系なのに臭くないし、丁寧にしっかりと取った出汁は本当においしいです。
スープだけでなく肉もおいしいし、和え玉といって味付けされたスープなしの麺もとてもおいしいです。
他を寄せ付けない個性と味、こだわりを感じます。
混雑の度合い
お昼どきには平日でも行列ができていることが多いです。
開店は11時ですが、開店時間にはすでに多くの人が並んでいることもあり、すんなりと入るのは難しいかもしれません。
30分から1時間は並ぶのを覚悟した方がいいと思います。
ただし、午後2時をすぎると行列も短くなってきますので、遅い時間に行ける人はその方がいいかもしれません。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時(ラーメン)
- 18時から22時半(日本酒専門店)
- 定休日:ラーメンは無休、日本酒専門店は日・月定休
電話
045-251-2041
丿貫福富町本店 (@simq_yokohama) | Twitter
昼間だけでなく、夜にも営業をしていて、夜は居酒屋として日本酒と日本酒にあうつまみをメインに提供しています。
もちろん、ラーメンもありますので、夜もおすすめです。
第2位 鶏喰(とりっく)
醤油ラーメンがメインのお店で食べログでは4点に近い点数となっていて、圧倒的な人気があります。
横浜の中でも吉野町(横浜市営地下鉄)という場所にあって、関内や伊勢佐木町などの繁華街からはかなり離れた場所にあります。
岡山県産の丸鷄、朝挽きのガラなどをメインに取ったスープは、とても繊細です。
そして、このスープに合わせる醤油はコクがあり、とてもおいしいのです。
麺も数種類の小麦粉をブレンドして、醤油、塩それぞれ配分を変えて、味に合う麺を作っています。
全体のバランスもよく、本当においしい一杯を提供してくれます。
ミシュランガイドのビブグルマンも取得しています。
混雑の度合い
繁華街でないにも関わらず、常に行列ができている印象があります。
特に土日の昼は混雑していて、場合によっては1時間ほど待つこともあります。
営業時間に注意して、混雑を避けたいところですが、スープがなくなってしまっては残念ですので、並ぶつもりで行きましょう。
お店の情報
営業時間
- 11時から14時 18時から21時
- 土日は11時から15時のみ
- 定休日:月曜
電話
045-341-0509
鶏喰 ~TRICK~ (@cestcool1976) | Twitter
第3位 ShiNaChiKu亭
名店が揃う東神奈川、反町周辺でとても丁寧なスープのラーメンを提供してくれるのがShiNaChiKu亭です。
公表していないようですが、佐野実氏の支那そば系だと思われ、スープは和食のようなおいしさです。
出汁に使用しているのは、枯れ節、昆布、丸鷄などで、きめ細かな優しいスープができあがっています。
麺も噛むほどに小麦のおいしさを感じることができます。
チャーシューは脂身は少なめで、とても柔らかく、肉の味もしっかりと楽しめます。
味玉は塩気がなく出汁の味が効いています。
和食のような完成されたラーメンです。
混雑の度合い
平日は昼間しか営業いていないことと、火曜と水曜が定休日なのを気をつけましょう。
お昼どきは混雑しますが、土日・祝日は夕方も営業していますので、そちらの方が空いていると思います。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時(平日)
- 11時から20時(土日・祝日)
- 定休日:火曜・水曜(祝日は営業)
電話
045-316-6315
ShiNaChiKu亭 – ラーメン専門店 – 横浜市 | Facebook
第4位 吉村家
家系ラーメン総本山の吉村家です。
横浜のご当地ラーメンとも言われる家系ラーメンですが、お店のよってその味はかなり異なります。
吉村家のスープはクリーミーさよりも醤油がキリッと効いているのが特徴です。
そして、酒井製麺の特注麺は程よい歯ごたえと、もっちりした食感があります。
チャーシューはスモークを感じる香ばしさ。
これらが合わさることで、最高の家系ラーメンができあがります。
オープン以来いつでも行列ができていますが、何回も通ってしまう名店です。
混雑度合い
基本的に平日も休日も常にお店の外に行列ができています。
お昼どきには20分から30分程度は並ぶと思っていた方がいいでしょう。
お店の外には待つスペースがあるので、座って待つことができます。
お店の情報
営業時間
- 11時から22時
- 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
電話
045-322-9988
第5位 くり山


栗山は、白楽・六角橋にあるつけ麺の名店です。
店主は大勝軒と六厘舎で修行されたとのことで、その味は折り紙つきです。 個人的には六厘舎より好きです。
豚、ガラ、魚介をベースとして丁寧に作られたスープは、つけ麺なのに濃すぎず、もちもちの麺と絶妙にからんで最高の味を出してくれます。
麺は東池袋大勝軒から譲り受けたという製麺機で使用し、昆布が練りこまれています。コシが強く味もしっかりと感じることができます。
つけ麺を食べた後には、スープ割をいただけるのですが、自分でスープを注ぐのではなく、スープを渡すとお店でスープ割を作ってくれます。
お好みでゆずを入れてくれますので、スープ割を違った味で楽しむことができます。
私はあまりつけ麺は好きではなかったのですが、くり山のつけ麺は別格です。
混雑度合い
夕方などは時間帯によっては並ばずに入れることもありますが、休日のお昼などは20分から30分程度は並ぶと思っていた方がいいでしょう。
券売機は外にありますので、購入してから列につきます。
お店の情報
営業時間
- 平日:11時半から15時(中濃スープ) 18時から21時(濃厚スープ)
- 土日祝日:11時半から18時(中濃スープ) 18時から21時(濃厚スープ)
- 定休日:火曜(火曜は煮干蕎麦での営業)
電話
045-421-0537
くり山(@JINTAN_HAKURAKU)さん | Twitter
第6位 らーめん中々
らーめん中々は白楽の六角橋商店街のアーケードにあります。
古くて風情のあるアーケードには多くのおいしいお店があるのですが、ラーメンといばこちらです。
牛すじや野菜、魚介が入ったスープはとても優しくておいしい。
一口飲んで、思わず「おいしい!」と言ってしまいました。
麺は低加水の細麺で小麦の味もいいです。 こういうラーメン屋さんが近所にあれば毎日でも行きたくなりますね。
混雑度合い
とてもおいしいラーメン屋さんですが、それほどの混雑はありません。
ただ、お店はカウンターの7席のみですので、時間帯によっては少し待つかもしれません。
お店の情報
営業時間
- 11時から14時 17時から22時
- 定休日:火曜日
第7位 地球の中華そば
関内・伊勢佐木町にある言わずと知れた名店です。
2種類のスープは異なる丸鷄を使用していて、牛骨や豚骨、野菜、枯れ節などを使い、温度や時間を変えて丁寧に作っています。
麺も3種類の国産小麦をブレンドし、味にあわせて太さを変えるなど、とてもこだわりがあります。
スープは濃すぎず、コクがあってとてもおいしくて、最後まで飲めてしまいます。
また、月に一度程度「こうへいらーめん」として別営業し、現役高校生がラーメンを提供する日があり、こちらもとても人気です。
混雑度合い
休日はもちろん、平日でもお昼と夕方はある程度の混雑があります。
日によっては、かなりの行列になることもありますが、通常であれば長くても30分程度の待ちで入れることが多いと思います。
お店の情報
営業時間
- 火・水・金・土:11時半から15時 18時から21時
- 月・木:11時半から15時
- 定休日:日曜、第1、第3月曜
電話
045-319-4248
地球の中華そば(ほしのちゅうかそば)(@hoshichuu)さん | Twitter
第8位 寿々喜家
家系ラーメンの寿々喜家です。
本店は上星川にあるのですが、伊勢佐木町に近い支店のご紹介です。
家系ですので豚骨醤油をベースとしたスープですが、こちらはクリーミー系の家系ラーメンです。
家系ラーメンではクリーミー度合いが重要ですが、こちらはクリーミー加減が絶妙で、モタれることなく最後まで飲めてしまいます。
家系ラーメンがあまり好きでないという人でも、美味しく食べられるのではないでしょうか。
メニューはとてもシンプルでトッピングも多くありません。ビールも缶ビールというところが好感度高いですね。
混雑度合い
店内はカウンターのみで12席ですので、お昼時などは多少待つことがありますが、あまり心配はいりません。
お店の情報
営業時間
- 11時半から21時
- 定休日:水曜
電話
045-263-3618
第9位 SHIN
SHINは東急東横線の反町にあります。
こちらの売りは何と言っても「揚げチキンめん」です。
ラーメンに揚げたチキンが乗っているのですが、このチキンがすごくおいしい。
鶏の胸肉を使っているのですが、お肉はジューシーで衣がカリッとしてスパイシーです。
ラーメンのスープは豚骨、鶏ガラ、さば節などを使っていて、うどんの出汁のような優しさがあります。
麺は自家製麺でフランスパン用の小麦粉を使用。とても良い味と食感です。
ただ、揚げチキンはラーメンの上にのっていると、衣がフニャフニャになってしまうので、トッピングとして別皿で注文するのがおすすめです。
そのほかにも、新坦坦麺という汁なしの辛い麺があるのですが、こちらもかなりおいしいです。
クセになるメニューが多いのが嬉しいです。
混雑度合い
お昼と夜に分けて営業をしていますが、お昼に売り切れてしまい夜に食べられないものもあります。
また、揚げチキンの調理に時間がかかるので、回転が少し遅いかもしれません。
時間帯にもよりますが、長いと1時間ほど待つこともあります。
休日に行くなら、お昼の開店より少し前に行くとすんなり入れると思います。
お店の情報
営業時間
- 水〜土:11時半から14時半 18時から21時
- 日曜 :11時半から14時半
- 定休日:月曜、火曜
電話
045-548-3973
自家製麺SHIN@横浜反町 (@tammachishin) | Twitter
第10位 時雨
伊勢佐木町から少し歩いた場所にある時雨です。
店構えは割烹料理のように見えます。店内もテーブルに箸やレンゲなどがセットしてあり、とても整っています。
スープはホロホロ鷄や比内地鶏をベースとして10時間かけて作り、魚介を加えています。
醤油も4種類をブレンドしているということで、とても豊かな風味があります。
お肉にはチャーシューのほか、八幡巻きが入っているのが特徴です。
麺は北海道産の小麦をメインに3種類をブレンドしている自家製麺です。
とても均整の取れたラーメンだと思います。
混雑度合い
平日でもお昼どきには列ができることがあります。
場所がら土日にはあまり人が多くない場所なのですが、それでも多少の混雑はあります。
開店時間の少し前に行くといいかもしれません。
お店の情報
営業時間
- 月・火・木・金:11時から14時 18時から21時
- 水・土・祝日:11時半から14時半
- 定休日:日曜
電話
045-264-4809
中華蕎麦 時雨 (@_shigure_490) | Twitter
第11位 らぁめん夢
東神奈川駅から徒歩5分ほどの場所にあるお店で、こちらもとても有名なお店です。
小さなお店で目立つ看板がないため、ラーメン屋さんと知らずに通り過ぎている人も多いと思います。
お店はカウンターのみ7席となっていて、店内はそれほどキレイとは言えません。
しかし、ラーメンはとんでもなくおいしい。
スープは鶏節という鶏の旨味を凝縮させたもの、そしてサンマやアゴなどを使用しています。澄んだ色の上品なスープで一口で違いを感じます。
また、味変用の煮干エキスを注射器に入れて提供してくれるのも面白いところです。かなり味が変わってしまうので、少しずつ入れるようにしましょう。
チャーシューもすごくおいしく、とても完成度の高いラーメンだと思います。
混雑度合い
店内が狭いこともあり、週末のお昼時を中心として列ができることがあります。
30分から1時間程度は並ぶことがありますので、注意していきましょう。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時 18時から20時
- 定休日:水曜
電話
070-6972-3028
第12位 ラーメン星印
SHINのすぐそばにあるラーメン星印です。
佐野実氏に師事したというラーメン屋さんですが、永ちゃん好きとしても知られています。
こちらのスープは名古屋コーチンの丸鷄、鴨、アゴ、牡蠣、貝柱、干しエビなどから出汁をとっています。
そして、醤油も7種類からのブレンド。
すんだスープは何とも言えないおいしさで、とても複雑な味です。
麺は加水率が高めで食感がとても良く、スープになじみます。
定期的に特別メニューを出してくれるので、いつ行っても新たな美味しさを発見できるのが嬉しいです。
混雑度合い
平日でもお昼どきは列ができることが多いです。
店内にも5人ほどが待つスペースがありますので、外に10人並んでいたら、それなりの人数が待っていることになります。
土日の方が混雑しないように思いますが、日にもよりますので、一定の混雑は覚悟した方がいいでしょう。
お店の情報
営業時間
- 月・水・木・金 11時から15時 18時から21時
- 土日・祝日 11時から15時
- 定休日:火曜(祝日の場合翌日)
電話
045-323-0337
ラーメン星印(@1830style0729)さん | Twitter
第13位 麺s慶
名店で修行したという店主が作るラーメンはとても繊細で、中でも塩らーめんが人気です。
あっさりとしながらも、鶏の出汁と塩の旨味が効いていて、最後までまったく飽きることなく飲み干せます。
個人的にはラーメンに乗っている海苔も好きです。香りが良くてラーメンにぴったり。
お店は居酒屋を兼ねているので、美味しいお酒とおつまみ、そして締めにラーメンを食べることができます。
ツイッターでは限定ラーメンの紹介もしているので、フォローを忘れないようにしたいところです。
少し行きにくい場所にあるのが残念ですが、その分、混雑が少ないのが嬉しいです。
混雑度合い
お昼は土日のみで平日は夕方からの営業です。
土日のお昼は混雑しますので、早めに行くことをお勧めします。
お店の情報
営業時間
- 18時から翌2時(火曜から土曜)
- 11時半から15時(土日・祝日)
- 定休日:月曜
電話
080-5970-8487
第14位 ラーメン二郎
ラーメン二郎の関内店です。
関内店は通常メニューに加えて、汁なしを提供しています。
二郎の中でもかなり評判が良くて、麺の食感や豚の味、そして少し甘めのスープも人気の要因です。
店内はカウンターのみ11席です。
狭くて古い建物ですが、掃除が行き届いていて清潔感があります。
私はいつも小豚を頼みますが、ジロリアンのみなさんは「小」なんて頼まず、普通〜大を平気でぺろっと食べています。
二郎のラーメンを食べると思うのですが、普通のラーメンとはどこか別物で、何か新しい食べ物を食べている気分になります。
混雑度合い
常に20人から30人くらい並んでいるイメージです。
1時間は待つものと思って行きましょう。
順番が近くなってくると、食券を購入するように店員さんに言われますので、食券を購入して店員さんに見せます。
店員さんの案内がしっかりしているので、二郎の初心者でも安心して食べられます。
お店の情報
営業時間
- 11時から14時半 18時から22時
- 定休日:水曜
ラーメン二郎横浜関内店 (@kannaijiro) | Twitter
第15位 下前商店
元町の裏手にあるラーメン屋さんです。
裏手すぎて全然目立たない場所なので、知らないとたどり着けないように思います。
スープはガラや昆布からとったものでスッキリとして、口当たりがよく、すいすいと飲めてしまいす。
細めのストレート麺もスープとよく絡みます。
また、赤みがかったチャーシューは煮込んだものではなく、ローストされたものです。
このチャーシューが本当においしいです。
その他に、カレーライスを提供しているのも特徴で、こちらもおいしくファンも多いみたいです。
混雑度合い
お店は店主が一人でやられているようで、混雑すると待ち時間が長くなります。
お昼どきには数名が外で並ぶこともありますが、10分程度で入店できることが多いと思います。
お店の情報
営業時間
- お昼12時くらいからスープなくなるまで
- 定休日:月曜
電話
045-662-6588
第16位 末廣家
六角橋にある家系ラーメンの末廣家です。
吉村家直系と言われる名店でファンも多いです。
スープは国産の生の豚骨ガラを使っていて少し甘め。吉村家よりクリーミーに感じます。
とはいえ、その味はやはりおいしく、酒井製麺の特注麺との相性も抜群です。
あえて薄めにカットしてあるチャーシューはサシが入っていて、面積が大きいです。
レアなチャーシューにラーメンの熱が加わり、程よい食感と香りを作り出します。スモークの度合いは吉村家よりも少ないように感じます。
混雑度合い
お昼時を中心として列ができていますが、店内はわりと広く、回転も良いため、数人程度であれば10分ほどで入れます。
並ぶ前に店内で食券を購入しておきます。
お店の情報
営業時間
- 11時から21時
- 定休日:日曜
電話
045-642-3400
第17位 たつ屋
たつ屋はとんこつラーメンのお店で、日ノ出町駅から2分ほどの場所にあります。
しっかりと煮込まれたスープは程よくとんこつ臭さがあり、細麺の自家製麺ととてもよく合っています。
とんこつ以外にもアゴ出汁を加えたものもあり、こちらも人気です。
ラーメンだけでなく自家製の辛子高菜がとてもおいしいのですが、こちらはテーブルに置いてあるので、いくらでも食べられます。
辛子高菜をとんこつラーメンに少しずつ入れて食べると、味の変化を楽しめます。
混雑度合い
ほとんどの時間で並ぶことなく入れます。
店内にはカウンターのほか、テーブル席もありますので、家族でも行きやすいと思います。
お店の情報
営業時間
- 11時から24時
- 定休日:月曜
電話
050-5570-0288
第18位 大来
桜木町駅からWINS(場外馬券売り場)方面へ歩いていくと、途中に「ちぇるる」というビルがあり、大来はその1階にあります。
ラーメン屋さんというよりは、昔から商店街にある中華屋さんといったお店です。
ここのタンメンが格別なのです。
芸能人もテレビなどで紹介していたりして、近所の人の話だと稀にお店でも芸能人を見かけることがあるといいます。
このタンメンはスープにニンニクがたっぷりと使ってあり、麺はすごくモチモチとしています。
タンメン以外にもレバニラなどの定食も豊富にあるので、毎日行っても飽きないお店です。
混雑度合い
特に混雑するようなことはありませんが、夜は飲み会をやっている人もいますので、場合によっては満席ということもあります。
お店の情報
営業時間
- 平日 11時45分から16時 18時から翌4時
-
土曜 11時30分から16時 18時から翌4時
-
日曜・祝日 11時30分から16時 18時から翌4時
-
定休日:火曜
電話
045-241-7940
第19位 麺処 山一
山一は関内駅から1分ほどの場所にあります。
お店の外観は和食屋さんのようで、一見してラーメン屋さんだとわからないほどです。
こちらのラーメンは無化調で信玄鷄を5時間も煮込んだというスープ、醤油には昆布やカツオが効いたものを使っています。
あっさりとしながらもキリッとした味わいのスープは、細めの麺ともよく合っています。
ラーメン以外にもご飯を鯛の出汁で炊いていたり、アローカナという栄養価の高い卵を使ったTKGがあったりと、随所にこだわりを見せています。
とても食べやすく、すっきりとしたラーメンです。
混雑の状況
大きな混雑はありませんが、お昼時などは待つこともあるので注意してください。
お店の情報
営業時間
- 11時から14時 18時から翌2時(月曜から土曜)
- 11時から24時(日曜・祝日)
- 定休日:なし
電話
050-5596-0469
第20位 維新商店
横浜駅から徒歩で7〜8分ほどの場所にあります。
横浜の西口ですが、繁華街から少し離れた場所にあるので、少しわかりづらいかもしれません。
こちらのラーメンは昔ながらの中華そばといった見た目です。
スープは鶏ベースで醤油の味が濃厚で、生姜の風味が効いているのが特徴です。
コクがあって生姜が効いたスープは結構クセになります。
麺は中太の縮れ麺でしっかりとした味わいです。
そして、ワンタンがとても軽い口当たりですごくおいしいんです。
このラーメンにぴったりの具材だと思います。
混雑度合い
店内の席は15席ほどです。
休日のお昼には列ができていることが多く、10分から20分程度は待つことがあります。
平日でも店内はほとんど満席状態なので、多少は待つことがあります。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時 18時から22時
- 定休日:日曜
電話
045-324-0767
第21位 玉泉亭
横浜のラーメンで有名なのが「サンマーメン」です。
そのサンマーメンの発祥と言われているのが玉泉亭です。
本店は伊勢佐木町にあるのですが、こちらは横浜駅の地下街ポルタにある支店です。
横浜駅と直結しているので本店よりも便利な場所です。
サンマーメンとは、モヤシやお肉を炒めて餡かけにしたものをラーメンに乗せたものです。
横浜ではサンマーメンを提供するお店は多いのですが、玉泉亭のサンマーメンが一番おいしいように思います。
もやしのあんはそのまま食べても美味しいのですが、醤油のスープと混ざるとさらに美味しくなります。
混雑度合い
横浜の地下街ポルタの飲食街にありますので、お昼時は少し並ぶことになります。
お店自体が小さいですが、回転は早いので、少し並んでいても列につくと割と早めに案内されます。
お店の情報
営業時間
- 11時から22時
- 定休日:ポルタと同じ(基本的に毎日営業しています。)
電話
045-453-6600
第22位 光家
家系ラーメンの光家です。
こちらの特徴としては、わりとあっさり目で女性を含め、多くの人に好かれる味になっている点だと思います。
家系は基本的に脂分が多く、クリーミーな中に濃厚さがあるのですが、こちらのスープは塩気がそれほどなく、程よくあっさりとしています。
ラーメンを頼むと、まずサービスのゆで卵が出てくるのも特徴です。
キャベツのトッピングがありラーメンにキャベツをのせて食べる人が結構多いです。
ヘルシーですが、家系ラーメンのおいしさは存分に味わえます。
写真はチャーシューメンですが、チャーシューのボリュームがあるのも魅力です。
混雑度合い
昼時などは行列ができることがあります。
混雑時でも回転は早いですが、店内は10席ほどしかありあませんので、ある程度は待つことになります。
お店の情報
営業時間
- 11時半から翌4時(平日・土曜)
- 11時半から翌3時(日曜・祝日)
- 定休日:水曜
電話
045-311-3315
第23位 本丸亭
もともと厚木に本店があったのですが、現在は本店のみが独立したため、本丸亭は横浜の鶴屋町と元町の2店になるようです。
メニューは塩ラーメンですが、他に辛いタレを乗せた赤丸というメニューがあります。
スープは鶏をベースとして、アゴ出汁も使用しているとのことで、あっさりとしながらも、コクがあります。
麺は加水率高めのもっちり麺でスープとの相性もいいです。
塩ラーメンのみで、これほどの人気店になるというのは珍しいと思います。
混雑度合い
大きな混雑はありませんが、時間帯によっては多少待つことがあります。
お店の前に椅子がありますので、座って待つことができます。
お店の情報
営業時間
- 火曜~土曜 11時から15時 17時から24時
- 日・月・祝日 11時から15時 17時から23時
- 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
電話
045-314-0890
第24位 みずき
横浜では数少ない味噌ラーメンをメインとするお店です。
こちらの味噌ラーメンは、北海道のすみれに似ていると言う人も多く、濃厚な味噌スープと黄色の加水率高めの縮れ麺は、味噌ラーメン好きにはたまらないおいしさです。
生姜が入っているのが特徴で、味噌スープにインパクトを与えています。
ボリュームのあるチャーシューや、とろとろの半熟玉子もとてもおいしいです。
混雑度合い
お昼どきでも、それほど混雑することはないと思います。
お店の情報
営業時間
- 火曜〜日曜 11時半から22時
- 定休日:月曜
第25位 AFURI
柚子のラーメンで全国にお店を展開しているAFURIです。
横浜には横浜駅のジョイナス、桜木町のランドマークプラザにお店があります。
AFURIとは、神奈川県の大山(通称・阿夫利山)からとった店名で、阿夫利山の天然水を使ってスープを作っていることに由来しているそうです。
スープはとても綺麗で、丸鷄、魚介、野菜などから丁寧に取っています。
また、ラーメンには鶏油を使うのですが、スタンダードな「淡麗」、コクと香りが強い「まろ味」から選べます。
麺は全粒粉などのほか、こんにゃく麺を選ぶことができるのも嬉しいところです。
混雑度合い
時間帯によっては外に列ができますが、10分から20分ほどで入店できることがほとんどです。
お店の情報
営業時間
- 11時から23時
- 定休日:相鉄ジョイナスと同じ(基本的に毎日営業しています。)
電話
045-624-9636
第26位 鶏源
京浜急行の黄金町駅から5分ほど歩いた場所にあります。
鶏白湯スープを提供するお店が増えてきましたが、こちらのスープは格別です。
少し黄色がかった鶏白湯スープはトロみがあり、鶏の旨味が凝縮されています。
麺は加水率低めの細麺で、良い食感と味でスープと相乗効果でバランスのとれた美味しさです。
味付け玉子も良い半熟具合で、こちらもスープとよく合います。
混雑度合い
お昼どきには待つこともありますが、行列はほとんどありません。
お店の情報
営業時間
- 11時半から14時 18時から23時
- 定休日:火曜、水曜
電話
045-261-0577
第27位 龍味
横浜駅のジョイナスの地下にある中華料理屋さんです。
一見、ごく普通の中華屋さんなのですが、いつも10人ほどの列ができています。
豊富なメニューはどれもおいしいと評判で、普段使いのお店として最適です。
多くのメニューがあるのですが、個人的にはレバニラ、餃子、チャーハン、味噌ラーメンなどが好きです。
どのメニューもおいしいし、すごく安い。ついついビールを頼みたくなってしまいます。
混雑度合い
お昼どきはいつも外に並んでいますが、基本的に回転が早いので、10分ほどで入店できることが多いです。
お店は広くないですが、わりと綺麗で入りやすいです。
お店の情報
エキニアという旧ダイアモンド地下街の有隣堂の奥に位置しています。少しわかりづらいと思いますので、行かれる場合は地下街の案内で確認するといいでしょう。
営業時間
- 10時半から21時半
電話
045-311-2498
第28位 浜虎
横浜駅のきた西口を出て、飲食街の裏手に入ったところにあります。
メインの「こく醤そば」は濃い味のしっかりとしたスープに自家製麺を使用しています。
自家製麺はかなりのこだわりで、独自ブレンドの小麦粉を使用し、メニューによって麺の切り刃を変更して太さを変えています。
こく醤そばの麺は少し太めの縮れ麺で、もっちりとしています。
濃い味をしっかりと食べたい人には、うってつけのお店だと思います。
混雑度合い
お昼どきは混雑しますが、少し時間をずらせばすんなりと入店できます。
長い行列の心配はないと思います。
お店の情報
営業時間
- 8時から10時半(朝ラーメン)
- 10時半から翌1時(通常メニュー)
- 定休日:無休
電話
045-311-3336
第29位 イツワ製麺所食堂


外観から店内が見えないので少し入りにくいと感じてしまいますが、とてもおいしいラーメンを提供してくれます。
中でも「イツワつけ麺」が人気メニューとなっています。
つけ麺、ラーメンともに数種類用意されています。
変わっているのがつけ汁の味付けです。
鶏や枯れ節がベースとなっているのですが、酸味と八角の風味もあり、とても豊かな味わいです。
そして、自家製麺の麺はかなりしっかりとした食感で、細麺ながらとてもおいしいのです。
店主も気さくでおすすめのお店です。
混雑度合い
評判も良く人気もあるお店ですが、外に列ができることはあまりないようです。
基本的にはすんなりと入れると思います。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時
- 17時から23時(水曜から土曜)
- 17時から22時(日曜・火曜)
- 定休日:月曜
電話
050-5593-4992
第30位 勝鬨家
伊勢佐木町にある家系ラーメンのお店で、地球の中華そばの隣に位置しています。
人気店の横ですが、勝鬨家のファンも多く、隣の地球の中華そばを横目にお店に入ってくるお客さんもたくさんいます。
こちらのスープは豚骨と鶏ガラで取ったしっかりとしたスープで、濃いめの味付けです。
家系ラーメンには珍しく、醤油豚骨以外にも塩や味噌もあり、他の家系とは違った楽しみ方ができます。
麺は中太麺で食感がしっかり、チャーシューは少しスモークされた風味があり香ばしく仕上がっています。
混雑度合い
時間によっては列ができていることがあります。
基本的にはそれほどの混雑はないと思いますが、時間が気になる人は余裕を持って行きましょう。
お店の情報
営業時間
- 11時から翌3時(平日)
- 11時から21時(土日)
電話
050-5594-1633
第31位 麺や勝治
牛骨とガラをメインにスープを取っているということで、牛骨ラーメンのお店です。
すっきりとした中にも牛骨の味とコクを感じるスープが特徴的です。
ラーメンの種類は醤油と塩のほかに、青唐辛痛麺というものがあり、青唐辛子で辛味をつけたものがあります。
程よい辛さが食欲を掻き立ててくれます。
辛さの調整もできますので、辛いのが好きな人も満足できるラーメンです。
混雑度合い
基本的に混雑はしませんので、すぐに入ることができると思います。
お店の情報
営業時間
- 11時から15時 17時から翌3時(平日)
- 11時から21時(土曜)
- 定休日:日曜・祝日
電話
045-651-1141
第32位 つけめんTETSU
全国に店舗がある「つけめんTETSU」です。
2日間かけて豚骨、鶏ガラ、魚介から取ったスープは旨味が凝縮されて、濃厚なコクがあります。
横浜のランドマークプラザ店では、曜日や時間によってスープの内容を変えていますので、時間を変えて食べに行くと、別のスープを味わうことができます。
もちもちの麺と濃厚なつけ汁はつけ麺のお手本ともいうべき味わいです。
混雑度合い
週末や祝日はランドマークプラザが混雑しますので、お昼どきには列ができます。
ただし、お昼時を外したり平日に行くことができれば、ほとんど並ぶことはないでしょう。
お店の情報
営業時間
- 11時から23時
第33位 麺匠濱星
麺匠濱星は濃厚煮干しラーメンがメインのお店です。
煮干しラーメンが好きな人からは多くの支持があり、横浜を中心に支店があります。
店内は煮干しの香りが立ち込めていて、その濃厚さがすぐにわかります。
濃厚煮干しラーメンの他、あっさり目の煮干しラーメンやつけめんもあります。
スープは煮干しのみですので、存分に煮干しの味を堪能できます。
混雑度合い
平日のお昼どきは列ができることがあるので、混雑を避けるなら時間をずらした方がいいでしょう。
お店の情報
営業時間
- 11時から22時(平日)
- 11時から20時(土日)
- 定休日:なし
電話
045-228-9150
第34位 来々軒
関内駅からわりと近くにある北海道ラーメンの来々軒です。
北海道ラーメンということで、味噌ラーメンがおいしいのですが、それだけでなく辛いオロチョンラーメンでも知られています。
辛さは2倍から20倍までを選ぶことができますので、激辛が好きな人も満足できると思います。
ちなみに私は4倍を食べましたが、味噌の味もしっかりと感じることができて、すごくおいしかったです。
麺は西山製麺のものを使っていて、北海道ラーメンらしい黄色の中太縮れ麺で味噌の味とぴったりの相性です。
混雑度合い
混雑することはほとんどないと思いますが、いつもお客さんが入っている印象です。
お店の情報
営業時間
- 24時間営業
- 無休
電話
045-252-9495
第35位 せんだい
横浜駅西口から3分ほどの場所にあるせんだいです。
家系ラーメンのお店で本店は相鉄線の鶴ヶ峰という駅にあります。
スープを生ガラやきびなごを使ったこだわりのスープが特徴でファンも多くいます。
醤油とんこつだけでなく、塩、味噌、辛味噌などの味を選べる点も嬉しいところです。
混雑度合い
お昼時は混雑して待つこともありますが、それ以外はすんなりと入れることが多いですえ。
お店の情報
営業時間
- 11時から23時(日曜は21時まで)
- 定休日:年末年始(12月30日から1月3日)
電話
045-324-2343
まとめ
最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
横浜にはおいしいラーメン屋さんが他にもたくさんありますので、これからもいろいろなラーメン屋さんを食べ歩いて、どんどん追加して行きたいと思っています。
コメント